フィールドレコーディング・・その楽しみ方。2018.11.24放送 Fumifiro Itani
日本に住んで四季の移り変わりはアイデンティティそのもの。その美しい光の造形を求めて数多くのカメラマンは心の奥底を探りながら、プロ、アマを問わず旅をする。のどかな春の陽気に誘われて散歩する風景。あるいは、極寒の海に佇み冬鳥の飛び立つ瞬間。移動中に見知らぬ誰かと談笑して、もう一人の自分と出会うなど語り尽くせないものです。
さて、今回ご紹介するのは、国の天然記念物 生きた化石「シラタマモ」。
シラタマモは、中生代の白亜紀(約1億4千年前)に繁殖したシャジクモ科に属する車軸藻(シャジクモソウルイ)植物で、この植物の仮根部に白色 球状 体(シラタマ)をつけることから命名されました。
海水から淡水へと進化する移行過程をそのまま今日まで残すもので、「生きた化石」とさえ言われる貴重な植物で、1972年(昭和47年)に国の天然記念物に指定されました。
現在の分布は、出羽島、オーストラリア、インド、南フランス、南米のアルゼンチンの汽水湖などで自生していることが確認されています。
ここ、出羽島の大地は 東側の山からの淡水と西側の石垣から海水が浸入している汽水性で、海水と淡水の割合が2対1となっており、シラタマモの生育に適しています。是非、大池に足を運んでシラタマモをご覧ください。(牟岐町より引用)
|