楽しみ方:目を閉じて耳で観ると別の景色が見えてきます。   音の再生  ムービーの再生


 
アーユスヨガスタジオ
Click!
  鎌倉八座にて発売中

11月23日の放送は、映画のMA・サウンドデザインの依頼を受け現地への音旅。

小野百合子のココロとカラダに優しいお話し(Vol.42)は、自分にとってストレスとは何か?

 
 

鎌倉市鏑木清方記念美術館
特別展「あふれる詩情と浪漫―鏑木清方と中澤弘光―」

同じ時代を生きた二人の画家が、画材や技法も違う日本画と西洋画の枠を超え、ともに愛しみ描いた日本の情趣をご紹介します。



鎌倉市川喜多映画記念館
【特別展】「<女優>から<妻>へ ー生誕100年 高峰秀子という生き方」

日本映画史に燦然と輝く足跡とともに、高峰が手に入れた妻としての幸福を展示・上映・イベントによって振り返ります。



頑張ろう鎌倉

【ローカルニュース】

新しい視点でローカルを発見し、紹介していくサイト。地域でユニークな活動をしている人や、地域の求人やイベント、宿の情報など。



 

湘南ひらつか七夕まつり
【平塚の音風景】

七夕を聴く

終戦後、平塚商工会議所、および、平塚市商店街連合会が中心となり、仙台市の仙台七夕まつりを模範とした第1回「平塚七夕まつり」が1951年7月に行われた。



花手水
【鎌倉 夏の音風景】

蝉時雨を聴く

7月〜8月の上旬、鶴岡八幡宮では蓮の花が楽しめる。




鎌倉彫
【鎌倉の音風景】

工芸を聴く

鎌倉時代、禅宗寺院に伝わる彫刻技術にさかのぼり、その後、仏具、茶道具、日常の器として受け継がれた。鎌倉彫会館にて録音して作曲。



禅と日本文化 ―欧米人のために書かれた禅と日本文化の入門書―
英語と日本語の両方が読めるため、外国の方にもおすすめ。美術の発展、武士道の確立、儒教の普及、そして茶道の興隆・・・禅の精神は、日本の文化生活のあらゆる層のなかに深く染み渡っている。日本文化および日本的性格の形成の上で、禅は大きな役割を果たしてきた。その事例をさまざまに揚げながら、詳細に解き明かした日本文化論の不朽の名著である。鈴木大拙(1870〜1966)著。英文の初版は昭和13年(1938)、和訳本は北川桃雄訳。

 
山ノ内お囃子

 花火に行く途中で出会った山ノ内のお囃子。快く収録の許可を頂きました。今では私も山ノ内の住民です。地域が盛りますように!

ちぐさ
昭和8年(1933年)創業。最古のジャズ喫茶として有名。リニューアル前の姿がここに残っています。
秋谷 立石
公園の椅子に腰掛けて海を眺めていると山肌から蝉の声。ここ立石の絶景を江戸の風景画家、初代安藤広重は「相州三浦秋屋(秋谷)の里」と題して描いたのだそうな。
 
二宮尊徳の里
「建て直しの神様」と呼ばれた二宮尊徳。道徳と経済の両立を説いた「報徳思想」を唱えて、江戸時代末期に600もの農村復興に尽力した農政家・思想家。その音風景。
鎌倉市川喜多映画記念館
ここ川喜多邸でご夫妻が聴いていた景色を感じてみました。聴こえて来る季節の音、生き物、植物・・・。縁側に座って、どのくらい映画が好きだったのか庭に座って感じてみることに。
鴫立庵
大磯宿は東海道五十三次の8番目の宿場であった。湘南発祥の地の石碑があり、その隣に日本三大俳諧の鴫立庵がある。西行法師が訪れた年代とはどんな音だったのだろうと周辺を歩いてみた。
 
 

 

Design/Photo/Sound/ Fumihiro Itani
 
 
 
 

地域が主体となった地区防災計画として。訪日外国人旅行者および国内旅行者の帰宅困難者誘導訓練。2019.2

企画指導:庵谷(イタニ)
NPO法人SONAE-NET
 
 
【池田の桟敷】

1970年に大阪で開催された「万国博覧会」のお祭り広場のモデル。池田の太鼓祭りでは、船を使って三都半島にある神浦から太鼓台を運ぶ伝統行事が行われます。

 
【沖の島】

約200mの距離を渡し舟が往復しています。所要時間は約2分。素朴な漁港と生活感が残る場所です。

 
 
 


 


【お問い合わせ】 企画・制作・提供 音日記 ・シーサイドアベニュー -Bee Guild-
 
info@seaside-avenue.net
 
 






 



(C)2018 Seaside Avenue allright reserved